MENU

【何者】小島浩資の顔画像 学歴や経歴 妻や子供 家族構成 東海テレビ会長とは

フジテレビ系列の準キー局として中部地方に絶大な影響力を持つ「東海テレビ放送」。
そのトップである小島浩資(こじま ひろし)氏が、社内の複数の女性社員に対してセクハラ行為を行っていたことが「週刊新潮」の取材で明らかになりました。

報道によれば、小島氏は自身が主催する飲み会に女子アナウンサーを「接待要員」として呼び出し、さらに不適切な発言や身体的接触を繰り返していたとされています。
この問題は単なる個人のスキャンダルではなく、「フジテレビ系列」全体の体質に関わる問題としても注目されています。

果たしてこの小島浩資氏とは、どのような人物なのでしょうか。
学歴や経歴、家族構成などを詳しく見ていきます。

目次

【顔画像】東海テレビ会長・小島浩資とは何者なのか

小島浩資氏は1958年12月16日生まれの66歳(2025年現在)。
出身は愛知県で、生粋の東海地方出身者です。

学歴は、

  • 名古屋工業大学工学部卒業(1981年)

名古屋工業大学といえば、中部地方の理系名門校として知られる国立大学です。

報道・放送業界では珍しい「理工系出身」の経営者であり、学生時代から合理的な思考や技術的な理解力に優れていたと考えられます。

大学卒業後すぐに地元のテレビ局「東海テレビ放送」に入社。
当時は昭和のテレビ黄金期であり、地方局でも番組制作や営業活動が活発化していた時代でした。


東海テレビ入社から社長・会長へ

小島氏は1981年の入社以来、長年にわたって営業畑を歩んできました。
入社当初からスポンサー企業との関係構築を得意とし、営業成績でも頭角を現していきます。

出世の軌跡

  • 1981年 東海テレビ放送入社(営業担当)

  • 2011年 取締役 東京支社長

  • 2015年 常務取締役 経営企画局長

  • 2016年 常務取締役 秘書室長兼経営企画局長

  • 2017年 専務取締役 総括兼東京担当

  • 2019年 代表取締役社長

  • 2022年 フジテレビジョン・中日新聞社・共同テレビジョン非常勤取締役

  • 2023年 ビデオリサーチ取締役

  • 2024年以降 東海テレビ会長(現職)

営業一筋から経営中枢に入り、東京支社長を経て社長・会長まで上り詰めた「叩き上げの経営者」といえるでしょう。


フジテレビ系列・中日新聞グループとの関係

東海テレビは、キー局のフジテレビジョン(フジ・メディア・ホールディングス)、そして地元の有力紙である中日新聞社の両方が出資する、いわば“ハイブリッド型放送局”です。

小島氏はその両方の取締役も兼任しており、次のような肩書を持ちます。

  • フジテレビジョン非常勤取締役

  • 中日新聞社非常勤取締役

  • 共同テレビジョン非常勤取締役

  • 社会福祉法人東海テレビ福祉文化事業団 理事長

  • 一般財団法人東海テレビ国際基金 代表理事

つまり、東海テレビの経営者であると同時に、フジテレビグループの一員でもあるのです。
したがって、今回の問題は「地方局の不祥事」という枠に収まらず、フジテレビ本体のコンプライアンス意識が問われる構図となっています。


東海テレビでの実績

小島氏が社長に就任した2019年頃、東海テレビは“地元密着型のドラマ制作”に力を入れていました。
特にフジテレビとの共同企画である「オトナの土ドラ」では、名古屋や岐阜など中部地方を舞台にした作品を積極的に検討・制作。
地域文化を全国へ発信する姿勢は一定の評価を受けていました。

また、経営企画局長時代には放送事業のデジタル化推進にも尽力し、ネット配信との連携強化にも取り組んでいたといわれています。
しかし一方で、社内の“旧来型体質”を変えきれなかったことが、今回の問題の背景として指摘されています。


家族構成や妻・子供について

小島浩資氏の妻や子供などの家族構成については、公式情報や報道では明らかにされていません。
ただし、彼が66歳という年齢を考えると、すでに成人した子どもがいる可能性が高いです。

多くのテレビ局幹部は家族を非常に慎重に公の場から遠ざけており、プライベート情報がほとんど出てこないのも特徴です。
しかし今回の報道をきっかけに、家庭や家族への影響が心配される声も上がっています。


まとめ

小島浩資氏は、愛知県出身で名古屋工業大学卒業後、東海テレビ一筋でキャリアを築き上げた地元密着型の経営者です。
営業から経営企画、そして社長・会長へと登り詰め、フジテレビグループの中でも重要な立場を占めていました。

しかし、今回明らかになったセクハラ疑惑は、その長年の功績を一瞬で覆す重大な問題となっています。
報道を受けて視聴者からは「これもフジテレビ問題の一つなのではないか」「地方局も例外ではない」といった厳しい声が相次いでいます。

令和の時代において、旧態依然とした“接待文化”や“男性優位の職場風土”がどこまで根強く残っているのか。
この事件は、テレビ業界全体が抱える「構造的な歪み」を象徴しているといえるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次